293dd2e848
* Add vendor dir so builds dont require dep * Pin specific version go-eth version
179 lines
18 KiB
Plaintext
179 lines
18 KiB
Plaintext
This file was derived from
|
||
http://www.gutenberg.org/cache/epub/1982/pg1982.txt
|
||
--------
|
||
羅生門
|
||
|
||
芥川龍之介
|
||
|
||
或日の暮方の事である。一人の下人が、羅生門の下で雨やみを待っていた。 広い門
|
||
の下には、この男の外に誰もいない。ただ、所々丹塗の剥げた、大きな円柱に、きりぎ
|
||
りすが一匹とまっている。羅生門が、朱雀大路にある以上は、この男の外にも、雨やみ
|
||
をする市女笠や揉烏帽子が、もう二三人はありそうなものである。それが、この男の外
|
||
に誰もいない。
|
||
何故かと云うと、この二三年、京都には、地震とか辻風とか火事とか饑饉とか云う災
|
||
いがつづいて起こった。そこで洛中のさびれ方は一通りでない。旧記によると、仏像や
|
||
仏具を打砕いて、その丹がついたり、金銀の箔(はく)がついたりした木を、路ばたに
|
||
つみ重ねて薪の料(しろ)に売っていたと云うことである。洛中がその始末であるから、
|
||
羅生門の修理などは、元より誰も捨てて顧みる者がなかった。するとその荒れ果てたの
|
||
をよい事にして、狐狸(こり)が棲む。盗人が棲む。とうとうしまいには、引取り手の
|
||
ない死人を、この門へ持って来て、捨てて行くと云う習慣さえ出来た。そこで、日の目
|
||
が見えなくなると、誰でも気味を悪がって、この門の近所へは足ぶみをしない事になっ
|
||
てしまったのである。
|
||
その代り又鴉が何処からか、たくさん集まって来た。昼間見ると、その鴉が何羽とな
|
||
く輪を描いて、高い鴟尾(しび)のまわりを啼きながら、飛びまわっている。殊に門の
|
||
上の空が、夕焼けであかくなる時には、それが胡麻をまいたようにはっきり見えた。鴉
|
||
は、勿論、門の上にある死人の肉を、啄みに来るのである。ーー尤も今日は、刻限が遅
|
||
いせいか、一羽も見えない。唯、所々、崩れかかった、そうしてその崩れ目に長い草の
|
||
はえた石段の上に、鴉の糞(くそ)が、点々と白くこびりついているのが見える。下人
|
||
は七段ある石段の一番上の段に洗いざらした紺の襖(あお)の尻を据えて、右の頬に出
|
||
来た、大きな面皰(にきび)を気にしながら、ぼんやり、雨のふるのを眺めているので
|
||
ある。
|
||
作者はさっき、「下人が雨やみを待っていた」と書いた。しかし、下人は、雨がやん
|
||
でも格別どうしようと云う当てはない。ふだんなら、勿論、主人の家へ帰る可き筈であ
|
||
る。所がその主人からは、四五日前に暇を出された。前にも書いたように、当時京都の
|
||
町は一通りならず衰微していた。今この下人が、永年、使われていた主人から暇を出さ
|
||
れたのも、この衰微の小さな余波に外ならない。だから、「下人が雨やみを待っていた」
|
||
と云うよりも、「雨にふりこめられた下人が、行き所がなくて、途方にくれていた」と
|
||
云う方が、適当である。その上、今日の空模様も少なからずこの平安朝の下人の
|
||
Sentimentalismeに影響した。申(さる)の刻下がりからふり出した雨は、未だに上
|
||
がるけしきがない。そこで、下人は、何を措いても差当たり明日の暮しをどうにかしよ
|
||
うとしてーー云わばどうにもならない事を、どうにかしようとして、とりとめもない考
|
||
えをたどりながら、さっきから朱雀大路にふる雨の音を聞くともなく聞いていた。
|
||
雨は羅生門をつつんで、遠くから、ざあっと云う音をあつめてくる。夕闇は次第に空
|
||
を低くして、見上げると、門の屋根が、斜めにつき出した甍(いらか)の先に、重たく
|
||
うす暗い雲を支えている。
|
||
どうにもならない事を、どうにかする為には、手段を選んでいる遑(いとま)はない。
|
||
選んでいれば、築地(ついじ)の下か、道ばたの土の上で、饑死(うえじに)をするば
|
||
かりである。そうして、この門の上へ持って来て、犬のように捨てられてしまうばかり
|
||
である。選ばないとすればーー下人の考えは、何度も同じ道を低徊した揚句に、やっと
|
||
この局所へ逢着した。しかしこの「すれば」は、いつもでたっても、結局「すれば」で
|
||
あった。下人は、手段を選ばないという事を肯定しながらも、この「すれば」のかたを
|
||
つける為に、当然、この後に来る可き「盗人になるより外に仕方がない」と云う事を、
|
||
積極的に肯定するだけの、勇気が出ずにいたのである。
|
||
下人は大きな嚏(くさめ)をして、それから、大儀そうに立上がった。夕冷えのする
|
||
京都は、もう火桶が欲しい程の寒さである。風は門の柱と柱との間を、夕闇と共に遠慮
|
||
なく、吹きぬける。丹塗の柱にとまっていたきりぎりすも、もうどこかへ行ってしまっ
|
||
た。
|
||
下人は、頸をちぢめながら、山吹の汗衫(かざみ)に重ねた、紺の襖の肩を高くして
|
||
門のまわりを見まわした。雨風の患のない、人目にかかる惧のない、一晩楽にねられそ
|
||
うな所があれば、そこでともかくも、夜を明かそうと思ったからである。すると、幸門
|
||
の上の楼へ上る、幅の広い、之も丹を塗った梯子が眼についた。上なら、人がいたにし
|
||
ても、どうせ死人ばかりである。下人は、そこで腰にさげた聖柄(ひじりづか)の太刀
|
||
が鞘走らないように気をつけながら、藁草履をはいた足を、その梯子の一番下の段へふ
|
||
みかけた。
|
||
それから、何分かの後である。羅生門の楼の上へ出る、幅の広い梯子の中段に、一人
|
||
の男が、猫のように身をちぢめて、息を殺しながら、上の容子を窺っていた。楼の上か
|
||
らさす火の光が、かすかに、その男の右の頬をぬらしている。短い鬚(ひげ)の中に、
|
||
赤く膿を持った面皰のある頬である。下人は、始めから、この上にいる者は、死人ばか
|
||
りだと高を括っていた。それが、梯子を二三段上って見ると、上では誰か火をとぼして、
|
||
しかもその火を其処此処と動かしているらしい。これは、その濁った、黄いろい光が、
|
||
隅々に蜘蛛の巣をかけた天井裏に、ゆれながら映ったので、すぐにそれと知れたのであ
|
||
る。この雨の夜に、この羅生門の上で、火をともしているからは、どうせ唯の者ではな
|
||
い。
|
||
下人は、宮守(やもり)のように足音をぬすんで、やっと急な梯子を、一番上の段ま
|
||
で這うようにして上りつめた。そうして体を出来るだけ、平にしながら、頸を出来るだ
|
||
け、前へ出して、恐る恐る、楼の内を覗いて見た。
|
||
見ると、楼の内には、噂に聞いた通り、幾つかの屍骸(しがい)が、無造作に棄てて
|
||
あるが、火の光の及ぶ範囲が、思ったより狭いので、数は幾つともわからない。唯、お
|
||
ぼろげながら、知れるのは、その中に裸の屍骸と、着物を着た屍骸とがあると云う事で
|
||
ある。勿論、中には女も男もまじっているらしい。そうして、その屍骸は皆、それが、
|
||
嘗(かつて)、生きていた人間だと云う事実さえ疑われる程、土を捏ねて造った人形の
|
||
ように、口を開いたり、手を延ばしたりして、ごろごろ床の上にころがっていた。しか
|
||
も、肩とか胸とかの高くなっている部分に、ぼんやりした火の光をうけて、低くなって
|
||
いる部分の影を一層暗くしながら、永久に唖(おし)の如く黙っていた。
|
||
下人は、それらの屍骸の腐爛した臭気に思わず、鼻を掩った(おおった)。しかし、
|
||
その手は、次の瞬間には、もう鼻を掩う事を忘れていた。或る強い感情が殆悉(ほとん
|
||
どことごとく)この男の嗅覚を奪ってしまったからである。
|
||
下人の眼は、その時、はじめて、其屍骸の中に蹲っている(うずくまっている)人間
|
||
を見た。檜肌色(ひはだいろ)の着物を著た、背の低い、痩せた、白髪頭の、猿のよう
|
||
な老婆である。その老婆は、右の手に火をともした松の木片を持って、その屍骸の一つ
|
||
の顔を覗きこむように眺めていた。髪の毛の長い所を見ると、多分女の屍骸であろう。
|
||
下人は、六分の恐怖と四分の好奇心とに動かされて、暫時は呼吸(いき)をするのさ
|
||
え忘れていた。旧記の記者の語を借りれば、「頭身(とうしん)の毛も太る」ように感
|
||
じたのである。すると、老婆は、松の木片を、床板の間に挿して、それから、今まで眺
|
||
めていた屍骸の首に両手をかけると、丁度、猿の親が猿の子の虱(しらみ)をとるよう
|
||
に、その長い髪の毛を一本ずつ抜きはじめた。髪は手に従って抜けるらしい。
|
||
その髪の毛が、一本ずつ抜けるのに従って下人の心からは、恐怖が少しずつ消えて行っ
|
||
た。そうして、それと同時に、その老婆に対するはげしい憎悪が、少しずつ動いて来た。
|
||
いや、この老婆に対すると云っては、語弊があるかも知れない。寧(むしろ)、あらゆ
|
||
る悪に対する反感が、一分毎に強さを増して来たのである。この時、誰かがこの下人に、
|
||
さっき門の下でこの男が考えていた、饑死(うえじに)をするか盗人になるかと云う問
|
||
題を、改めて持出したら、恐らく下人は、何の未練もなく、饑死を選んだ事であろう。
|
||
それほど、この男の悪を憎む心は、老婆の床に挿した松の木片のように、勢よく燃え上
|
||
がりだしていたのである。
|
||
下人には、勿論、何故老婆が死人の髪の毛を抜くかわからなかった。従って、合理的
|
||
には、それを善悪の何れに片づけてよいか知らなかった。しかし下人にとっては、この
|
||
雨の夜に、この羅生門の上で、死人の髪の毛を抜くと云う事が、それだけで既に許す可
|
||
らざる悪であった。勿論 下人は さっき迄自分が、盗人になる気でいた事なぞは と
|
||
うに忘れているのである。
|
||
そこで、下人は、両足に力を入れて、いかなり、梯子から上へ飛び上がった そうし
|
||
て聖柄(ひじりづか)の太刀に手をかけながら、大股に老婆の前へ歩みよった。老婆が
|
||
驚いたのは 云う迄もない。
|
||
老婆は、一目下人を見ると、まるで弩(いしゆみ)にでも弾かれたように 飛び上がっ
|
||
た。
|
||
「おのれ、どこへ行く。」
|
||
下人は、老婆が屍骸につまづきながら、慌てふためいて逃げようとする行手を塞いで、
|
||
こう罵った。老婆は、それでも下人をつきのけて行こうとする。下人は又、それを行か
|
||
すまいとして、押しもどす。二人は屍骸の中で、暫、無言のまま、つかみ合った。しか
|
||
し勝負は、はじめから、わかっている。下人はとうとう、老婆の腕をつかんで、無理に
|
||
そこへねじ倒した。丁度、鶏(とり)の脚のような、骨と皮ばかりの腕である。
|
||
「何をしていた。さあ何をしていた。云え。云わぬと これだぞよ。」
|
||
下人は、老婆をつき放すと、いきなり、太刀の鞘を払って、白い鋼(はがね)の色を
|
||
その眼の前へつきつけた。けれども、老婆は黙っている。両手をわなわなふるわせて、
|
||
肩で息を切りながら、眼を、眼球がまぶたの外へ出そうになる程、見開いて、唖のよう
|
||
に執拗(しゅうね)く黙っている。これを見ると、下人は始めて明白にこの老婆の生死
|
||
が、全然、自分の意志に支配されていると云う事を意識した。そうして、この意識は、
|
||
今まではげしく燃えていた憎悪の心を何時(いつ)の間にか冷ましてしまった。後に残っ
|
||
たのは、唯、或仕事をして、それが円満に成就した時の、安らかな得意と満足とがある
|
||
ばかりである。そこで、下人は、老婆を、見下げながら、少し声を柔げてこう云った。
|
||
「己は検非違使(けびいし)の庁の役人などではない。今し方この門の下を通りかかっ
|
||
た旅の者だ。だからお前に縄をかけて、どうしようと云うような事はない。唯今時分、
|
||
この門の上で、何をしていたのだか、それを己に話さえすればいいのだ。」
|
||
すると、老婆は、見開いた眼を、一層大きくして、じっとその下人の顔を見守った。
|
||
まぶたの赤くなった、肉食鳥のような、鋭い眼で見たのである。それから、皺で、殆、
|
||
鼻と一つになった唇を何か物でも噛んでいるように動かした。細い喉で、尖った喉仏の
|
||
動いているのが見える。その時、その喉から、鴉(からす)の啼くような声が、喘ぎ喘
|
||
ぎ、下人の耳へ伝わって来た。
|
||
「この髪を抜いてな、この女の髪を抜いてな、鬘(かつら)にしようと思うたの
|
||
じゃ。」
|
||
下人は、老婆の答が存外、平凡なのに失望した。そうして失望すると同時に、又前の
|
||
憎悪が、冷な侮蔑と一しょに、心の中へはいって来た。すると その気色(けしき)が、
|
||
先方へも通じたのであろう。老婆は、片手に、まだ屍骸の頭から奪(と)った長い抜け
|
||
毛を持ったなり、蟇(ひき)のつぶやくような声で、口ごもりながら、こんな事を云っ
|
||
た。
|
||
成程、死人の髪の毛を抜くと云う事は、悪い事かね知れぬ。しかし、こう云う死人の
|
||
多くは、皆 その位な事を、されてもいい人間ばかりである。現に、自分が今、髪を抜
|
||
いた女などは、蛇を四寸ばかりずつに切って干したのを、干魚(ほしうお)だと云って、
|
||
太刀帯(たちはき)の陣へ売りに行った。疫病にかかって死ななかったなら、今でも売
|
||
りに行っていたかもしれない。しかも、この女の売る干魚は、味がよいと云うので、太
|
||
刀帯たちが、欠かさず菜料に買っていたのである。自分は、この女のした事が悪いとは
|
||
思わない。しなければ、饑死(えうじに)をするので、仕方がなくした事だからである。
|
||
だから、又今、自分のしていた事も悪い事とは思わない。これもやはりしなければ、饑
|
||
死をするので、仕方がなくする事だからである。そうして、その仕方がない事を、よく
|
||
知っていたこの女は、自分のする事を許してくれるのにちがいないと思うからであ
|
||
る。ーー老婆は、大体こんな意味の事を云った。
|
||
下人は、太刀を鞘におさめて、その太刀の柄を左の手でおさえながら、冷然として、
|
||
この話を聞いていた。勿論、 右の手では、赤く頬に膿を持た大きな面皰(にきび)を
|
||
気にしながら、聞いているのである。しかし、之を聞いている中に、下人の心には、或
|
||
勇気が生まれて来た。それは さっき、門の下でこの男に欠けていた勇気である。そう
|
||
して、又さっき、この門の上へ上(あが)って、その老婆を捕えた時の勇気とは、全然、
|
||
反対な方向に動こうとする勇気である。下人は、饑死をするか盗人になるかに迷わなかっ
|
||
たばかりではない。その時のこの男の心もちから云えば、饑死などと云う事は、殆、考
|
||
える事さえ出来ない程、意識の外に追い出されていた。
|
||
「きっと、そうか。」
|
||
老婆の話が完ると、下人は嘲(あざけ)るような声で念を押した。そうして、一足前
|
||
へ出ると、不意に、右の手を面皰から離して、老婆の襟上(えりがみ)をつかみながら、
|
||
こう云った。
|
||
「では、己が引剥(ひはぎ)をしようと恨むまいな。己もそうしなければ、饑死をす
|
||
る体なのだ。」
|
||
下人は、すばやく、老婆の着物を剥ぎとった。それから、足にしがみつこうとする老
|
||
婆を、手荒く屍骸の上へ蹴倒した。梯子の口までは、僅に五歩を数えるばかりである。
|
||
下人は、剥ぎとった桧肌色の着物をわきにかかえて、またたく間に急な梯子を夜の底へ
|
||
かけ下りた。
|
||
暫、死んだように倒れていた老婆が、屍骸の中から、その裸の体を起こしたのは、そ
|
||
れから間もなくの事である。老婆は、つぶやくような、うめくような声を立てながら、
|
||
まだ燃えている火の光をたよりに、梯子の口まで、這って行った。そうして、そこから、
|
||
短い白髪を倒(さかさま)にして、門の下を覗きこんだ。外には、唯、黒洞々(こくと
|
||
うとう)たる夜があるばかりである。
|
||
下人は、既に、雨を冒して、京都の町へ強盗を働きに急いでいた。
|